【サックス中級者になりたい】基礎力を高め表現力を身につけるサックスの練習方法

低音や高音、良い音色作り、速い運指などサックスの基礎力を高めるレッスンです。

作成者: 菊地 良介, 鈴木 悟, 陬波 花梨, 三國 可奈子

▲最初のレッスンをプレビュー▲
▲最初のレッスンをプレビュー▲

サックスの基礎練習

低音や高音、良い音色作り、速い運指などサックスの基礎力を高めるレッスンです。

作成者: 菊地 良介, 鈴木 悟, 陬波 花梨, 三國 可奈子

レッスン内容

  • サックスの基礎練習の方法がわかります
  • 良い音色を得るためのアンブシュアがわかります
  • 速い運指に必要な考え方・実践方法が解ります
  • より奏法の自由度を高める呼吸を身につけます

カリキュラムの内容

セクション数: 5・レッスン数: 37

全て開く 全て閉じる
息の支え
  1. 息の支えとは 解説と実践
  2. 息の支えを使ってmpをキープ
  3. f の口でmpをキープしたまま反復フレーズ
  1. サックスのアンブシュアはどうすれば良い音になるのか?原理を解説
  2. 唇を緩めて息がしっかり入る状態にする
  3. 遠鳴りする澄んだ音を出すアンブシュア(ページ下に補足動画あり)
  4. 響きを良くするための口の中や喉の状態
  5. 音色の明るさ・暗さを調整!息の向きを制御する方法(ページ下に補足動画あり)
  6. (参考動画)MRIで撮影しながらホルンを演奏してみた
  7. アンブシュアは音の高さで変えない方が良い?
  8. 下唇をファットに使ってみよう
  9. 最低音のシbを克服して響かせよう
  10. 低音のアタックをポンと出す為の瞬発的な遅い息
  11. サックスの高音を出す時のアンブシュア
  12. 高音を一発で当てるためのトレーニング
  1. アンブシュア(クラシック)
  2. 音作りのアイディア①~ネックの音色とピッチ~ダブルリップで息をコントロールしよう!
  3. 音作りのアイディア②〜ロングトーンの前に〜中低音域の充実
  4. 音作りのアイディア③〜自分の基準値を作る
  5. 音作りのアイディア④~アタック練習~ソプラノ編
  1. オーバートーンその前に
  2. オーバートーンのときの口の中の形と息のスピード
  3. 楽器の「ツボ」を得る!~オーバートーン練習③
  4. 倍音とは?第2倍音で音を豊かにする
  5. 中高音域のために~オーバートーン練習①
  6. 中高音域のために~オーバートーン練習②
  7. 第3倍音(12度上)と第4倍音(2オクターブ)を鳴らす
  8. 倍音を身体になじませるトレーニング
  1. サックスのキーの押さえ方 速いフィンガリングに必要な指のフォーム
  2. 速いフレーズを吹く時の考え方
  3. 早弾きのために知るべき指の癖と練習方法
  4. 替え指 B♭,A♯
  5. エチュードを使う Klose#1
  6. 跳躍のある指使い Klose #2
  7. アーティキュレーションと指使いの融合 Klose #3
  8. 指使いの苦手を完全に克服する Klose #4

必要なもの・知識

  • サックスの吹き方の基本がわかっている
  • 少し難しい楽譜が読める(♯・♭3個まで)

こんな方におすすめ

  • 低音や高音に不安を感じている方
  • 音色をもっと良くしたい方
  • 速い運指が苦手な方

解説

サックスの基礎力となる、呼吸、アンブシュアを強化しながら、速い運指や良い音色、強弱など、表現の基礎に欠かせない技術を学びます。

初心者を脱却し、中級者、上級者へのステップを上がるために必ず必要になる技術を、1つ1つ確実に習得していきます。

より繊細な感覚を身につける必要があるため、地道な練習がモノを言いますが、練習すればするほど、奏法の自由度が上がり、選択肢が増える実感が持てるでしょう。

吹奏楽でのソロパートや、1軍メンバーを目指したい方、人前で自信を持って演奏したい方に、ぜひ習得して欲しい内容です。


サックスの他のカリキュラム

作成者

このカリキュラムの作成に寄与した講師


菊地 良介 講師

出来ないことには必ず理由があります。考える力と判断する耳を鍛えていきましょう。これが一番の近道です! 講師紹介 »


鈴木 悟 講師

少しでもわかりやすく少しでも楽しい練習を常に考え、早く練習がしたい!と思って貰えるように工夫しています。講師紹介 »


陬波 花梨 講師

心に響く音楽を奏でるにはまず確固たる技術から。楽器を自由自在に操れるように、丁寧にサポート致します!講師紹介 »


三國 可奈子 講師

一人一人の悩みや目標を丁寧に解決・達成し、更なるレベルアップを実感できるレッスンを心がけています。講師紹介 »